タイには「メタボ」が多いの?
- 2018.12.10
- 生活に関するニュース
- タイの習慣, 寺院
記事の紹介
今回は、AFPBB Newsさんの記事、「メタボに苦しむタイの僧侶、半数近くが肥満とのデータも」のご紹介です。
タイでは僧侶が深く敬われており、信者たちは盛んに食べ物を施す。だが、喜捨される食べ物には、砂糖、脂肪、油がたっぷり入ったものが多く、これが僧侶の健康問題につながっている。
バンコク市内の病院で行われた僧侶向け健康診断中にAFPの取材に応じたピピットさんは、「ダイエットをする前は、100メートルも歩かないうちに疲れてしまっていた」と話し、以前は体重が180キロあったことにも触れた。
タイの保健当局と宗教当局は2017年12月、僧侶の間で、糖尿病、高血圧、膝の問題が急増していることを受けて、「僧侶のための健康ガイドライン」を作成し、食べ物に気を使うよう呼び掛けた。
タイの人々は、毎日托鉢して回っている僧侶に食べ物を喜捨することで徳を積み、先祖供養をしている。だが、これについては厚意が行き過ぎてしまったともいえる。濃厚なカレー、砂糖たっぷりのお菓子、炭酸飲料、塩辛いスナックなど、僧侶に施す食べ物は、高カロリーで不健康なものが多いのだ。
≪つづく≫
詳しくはこちらへ↓
タイのお坊さん
以前、こちらでも紹介したように、中央アジアからシルクロードを経て中国、朝鮮半島へのいわゆる北方ルートと介して日本に伝わったとされる大乗仏教に対して、タイでは上座部仏教が信仰されており、国民の約95パーセントが仏教を信仰し、タイには3万を超える寺院があり、約40万人の僧侶がいると言われています。
タイのお坊さんの一般的な生活は、起床後の明け方のうちにまず読経を行って、その後に鉢を持ち、家などの前に立ち、経文を唱えて食事や金銭の施しを受けて回る托鉢に出かけます。
托鉢に来たお坊さんに対して、食事や金銭をお布施することをタイでは「タンブン(ทำบุญ)」と呼ぶのですが、そのタンブンで寄進された食べ物には、砂糖、脂肪、油が多く含まれており、高カロリーで不健康なものが多いのですが、お坊さんとしてはこれらを断ることもできず、お坊さんの健康問題につながっているとのことです。
そこで、2017年12月、タイの保健当局と宗教当局は僧侶の糖尿病、高血圧、膝の問題が急増していることから、「僧侶のための健康ガイドライン」を作成し、食べ物に気を使うよう呼び掛けているというのが今回の記事でした。
タイにはメタボが多いのか?
タイいると、食事の際にどこでどんな料理を注文してもボリューム満点といったものが出てくることはあまりなく、いわゆる「大盛り」を注文しても、日本と比較してもさほど量が多くないような気がするのですが、屋台で売っているコーヒーなどを買うと、これがかなり甘かったり、コンビニで売っているお茶を買っても砂糖が入っているなどということも少なくありません。
タイではお坊さんのメタボ化が進んでいるとのことですが、このような甘いものに囲まれた生活をしているタイの人の中にメタボの人が多いのでしょうか?
2016年のWHO(World Health Orgnization)のによる世界の男性及び女性肥満率の国別ランキングを見てみますと、タイの男性の肥満率は7%で191ヶ国中130位で、女性については肥満率が12.7%で191ヶ国中147位と世界ランキングで見ると下位に属していることが分かります。
男性 | 女性 | ||||
順位 | 国名 | % | 順位 | 国名 | % |
1 | ナウル | 58.7 | 1 | ナウル | 63.3 |
2 | クック諸島 | 52.6 | 2 | クック諸島 | 59.2 |
3 | パラオ | 51.8 | 3 | パラオ | 58.8 |
4 | マーシャル諸島 | 48.4 | 4 | マーシャル諸島 | 57.3 |
5 | ツバル | 47 | 5 | ツバル | 56.2 |
6 | ニウエ | 44.8 | 6 | ニウエ | 55.1 |
7 | キリバス | 41.6 | 7 | サモア | 55 |
8 | トンガ | 41.4 | 8 | トンガ | 54.5 |
9 | ミクロネシア連邦 | 40.1 | 9 | ミクロネシア連邦 | 51.5 |
10 | サモア | 39.9 | 10 | キリバス | 50.4 |
11 | 米国 | 35.5 | 11 | クウェート | 45.6 |
12 | クウェート | 33.3 | 12 | ヨルダン | 43.1 |
13 | カタール | 32.5 | 13 | カタール | 43.1 |
14 | サウジアラビア | 30.8 | 14 | サウジアラビア | 42.3 |
15 | ニュージーランド | 30.1 | 15 | エジプト | 41.1 |
130 | タイ | 7 | 147 | タイ | 12.7 |
147 | 日本 | 4.8 | 190 | 日本 | 3.7 |
191 | ベトナム | 1.6 | 191 | ベトナム | 2.6 |
ちなみに、日本は男性の肥満率は4.8%で191ヶ国中147位、女性は3.7%で190位となっており、ベトナムが男女ともに最下位で非常に肥満率の低い国であることがわかります。
お坊さんでも、お坊さんでなくても健康的な生活を送り、メタボには気を付けましょう。
おわりに
それでは、本日のまとめです!
・ タイでは托鉢に来たお坊さんに対して、食事や金銭をお布施することをタイでは「タンブン(ทำบุญ)」と呼ぶ
・ タンブンで寄進された食べ物は、高カロリーで不健康なものが多く、お坊さんの健康問題につながっており、タイでは「僧侶のための健康ガイドライン」が作成され、僧侶に対して食べ物に気を使うよう呼び掛けている
・ 世界の男性及び女性肥満率の国別ランキングを見ると、タイは世界ランキングで見ると下位に属しており、また、ベトナムが男女ともに最下位で非常に肥満率の低い国であることがわかる
クリックをお願いします。
-
前の記事
タイには魚は持ち込めません! 2018.12.08
-
次の記事
DON DON DONKI!ドン・キホーテ~♪ 2018.12.16